電力量不足に合わせたような寒い日。そしてまん防解除日。
仕事ついでにゆったり目指して、21:06着。
店内半分以上空席あり。
今回の目的は「たまラーメン」。(830円)
花かつおがのるスタイルに変わったという情報から確認訪問。
ラーメンゼンゼンの花かつおトッピングでも感じたが、これもまた辰屋オマージュだったりするのだろうか?
小で麺マシカタメ申請。
8番席へ。
最初1番席と聞き違えて一番奥に行くが、1番席は存在しなかった。
一番数字の低い席は2番。で、2番には椅子がなかった。
どういうことだ?と思って3番に座っていたら8番に誘導されたが、ここがまたクランク部分の謎の椅子余り席。
この椅子何なの?
奥に持って行こうと思ったが、席も詰まっていたので辞めておいた。
しかし改めてここの椅子のカバーのハゲ具合とか、退廃的な部分がヤバイ。
この日はいつもの助手さん一人。
どんなクオリティになるのか少し心配がよぎったが、いつの間にか赤鉛筆店主が合流していたので、まぁ大丈夫だろう。
カタメにしたので、先に待っていた人たちよりも先にコール。
これがカタメの醍醐味。
ニンニク少し ヤサイマシマシ アブラマシ カラメ少し
天辺の鰹節はカラメの醤油と合わさり、おかかご飯とかでよく知ってる味わい。
この日のスープは醤油が全面に押し出た非乳化だったことも大きい気がする。
非乳化のキレの良い味伝達スピードが速い瞬発力のあるスープ、やっぱり好きだなぁ。
欲を言えば、この方向性のスープだったらえびで食べた方が合っていたかもしれない。
豚はコロッとしたものが二つ。
豚をメインに求める人には物足りないかもしれないが、蓮爾は麺を求めていくところだと思っているので、まぁ想定内。
最近の蓮爾には豚を求めるのは少し違うかな。
クオリティ自体は悪くない。
カタメの麺はそこそこ形状記憶。
持ち上げる右手も少し握力が必要。
これも蓮爾ならではの醍醐味。
玉ねぎは配分をケチり気味にしてしまい、最後割と残ってスープと合わせて結構辛くなってしまった。
もっと序盤から食べておくべきだった。
ニンニクもそうだけど、最後にスープと残るとやたら辛くなってしまうのって何なんだろう?
ケチらずにスープに溶け切る前に食べるのがポイントやな。
最後までスープの熱を保った赤鉛筆氏のラーメンは、やはりなかなかうまい。
ラーメンゼンゼンが今通常ラーメンが830円と考えると、たまラーメンで更に麺マシサービスも付けて同じ値段なのが、やはり蓮爾ってすごいなぁと感じてしまう。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
— ラーメン ゼンゼン (@ramen_zenzen) 2022年1月5日
当店は明日から営業いたします。
かねてからご案内のとおり、値上げをさせていただきます。ステルス値上げみたいなことはやりたくなく、品質維持のためなのでご理解ください。
1/10月祝、1/15土、1/25火はお休みさせていただきます。 pic.twitter.com/6KZvkk9NWh