21:40
7人目。
大ラーメンを。
後続の若手集団の一人が、食券購入後に近くのコンビニとかにトイレに行こうとする。
うーん、これは事情を知らないとしれっと代表待ちに合流してくるような感じになるんか。
トイレに行きたかったら食券を買う前にというか、接続する前に済ましておいて欲しい。
集団でノリで動いている中の、そのノリを壊したくなくてなかなか言い出せなかった実は内気なタイプなのか?
結果的に最寄りのファミマは改装中で使えず、店のトイレを貸してもらっていた。
と言うかその選択肢がなぜ最初に浮かばないのか?
以前府中店にて、「並びの最中に植え込みに放尿していた人がいた」らしく、大家さんにかなり強く苦言を頂いたと言うポストを思い出した。
ラーメン二郎 府中店です。
— ラーメン二郎 府中店【新500円玉対応】 (@jiro_fuchu) 2023年12月21日
昨日、並びの最中に植え込みの放尿していたと、大家さんよりかなり強く苦言を頂きました。
寒い中ですのでトイレが近くなるのは分かりますが、植え込みはといれではありません。店内のトイレはお客様なら自由に使って下さい。
本当にお願いします。
なぜそれが思いつかないのか?と思ってしまう行動を取る人がたまにいるが、なんなんだろう。
スケールを大きくすると、これまでの生活環境とか諸々あって、その人格形成をする上で一概に誰が悪いとかって話じゃないのかもしれないが。
とは言え、個人的にもこの日はティッシュ忘れを。
二郎に行く前には大抵ティッシュをポケットに忍ばしておくのだが、この日は忘れてしまった。
この店は割と高頻度でティッシュを切らしているのだが、この日はまさに切らしている日。
鼻水まみれで食べることになりそう。
と、危機感を覚えたが、待ち時間の合間にトイレットペーパーを軽く一巻き頂き、とりあえず事なきを得た。
しかし、この日は自分が入り口先頭になってから妙に進みが滞る。
在庫調整の問題もあったのか、烏龍茶に関しては結局足りなくなって返金していたシーンも。
結局ラストロットに。
入場時水を汲んでいると、またまた助手さんからメニューとお好みを完全一致で当てられる。大正解。
大 薄味 カタカタ
そして自分のロット、なんと全員がカタカタ。
そのおかげで、カタカタの提供優先のアドバンテージがなくなり、席順の関係で、自分が先頭だったが提供自体は4、5人目に。
ニンニク少し アブラ少し ヤサイ
この店、基本は豚が二枚のところが、分かりやすく三枚。
ラスロボーナスとでも言うか。ありがたい。
まずはアブラサラダから。
アブラとヤサイってなんでこんなに合うのか。
それぞれ単体で食べるよりも合わせて食べると、旨さが数倍に跳ね上がる。
スープもいつも通り沁みる。
この大丼に合わせてグビグビ飲むには、ラーメンショップ高田店くらいのでっかいレンゲが欲しい。
表層のスープに漬かり切っていないカタカタ麺とニンニクも、相性が凄く良い。
ペペロンチーノ食いが本当に秀逸。
いつも分量を「少し」にしているが、次回は「少し」じゃなくても良いかもしれない。
豚はスープの余熱にしっかりと潜らせておくと、潤いテカテカ。
ホクォホクォうんま。
後半に一味投入で数口リフレッシュ。
完飲。
諸々、一品ずつでは得られない相乗効果が一丼の中に凝縮、化学反応。
麺、豚、モヤシ、キャベツ、アブラ、ニンニク。
二郎のスタンダード具材がこれじゃないといけないと言うことがよく分かる。よく出来ている。
前回の反省から、ヒートテックは脱いでおいたので、熱が籠る事なく程よく爽快。
じんわりと額に伝う汗も心地良い。
軽く運動をしたような程よいデトックス。
新陳代謝を高めて、食べているのに痩せる、これぞ二郎ダイエット?